リサイクル実績

事業
リサイクル事業

地球規模の取り組み!巴山興業のリサイクル事業
弊社が大切に考える「快適な暮らしと美しい自然環境を守る」ことを実現するため、建設発生残土の受け入れ及び改良土や骨材の販売、運搬を行っています。スーパーリサイクルシステムを取入れた「リサイクルセンター八王子プラント」では、建設発生残土のリサイクルに積極的に取り組み、従来の改良土に比べて性能も活用範囲も大幅に進化した粒状改良土を製造。さまざまな用途に活用されています。
汚泥許可を取得し平成21年4月13日から、汚泥の受入れを始めました。汚泥対応タンク車も保有し、万全な輸送ネットワークで対応させていただいております。また、「調布リサイクルセンター」では、ガレキ類の受け入れ・処理・リサイクル事業も展開しております。建設工事により発生した残土等を、優れた製品に改良し、再び大地に返すという事業を通して、一歩一歩、環境保護に尽力していきます。またリサイクルセンター内には試験室を設け、日々の管理及び技術革新に力を注いでいます。
残土・汚泥運搬

リサイクル事業と共に、土砂運搬・がれき類運搬・汚泥運搬も取り扱っております。受入先は弊社プラントや置場などに運搬いたします。リサイクル事業を併設する事により、運搬車両が空車で走行する事が減少し、省エネルギーに貢献し経済効果を発生させる事を勤めています。10t・8t・4t・3tダンプを保有しておりますので、ご要望に応じた配車が可能です。
近年、建設工事における発生残土は、膨大な量となっています。それに伴い、不法投棄による環境破壊等、深刻な社会問題が発生しています。また、埋め戻し用の山砂採取地も遠隔化し、品質の低下、価格の上昇、運輸にともなう交通公害等、数々の問題を抱えることとなっています。
当社ではこれらの問題を解消すべく建設発生土の再利用に力を注ぎ、建設発生土を再利用する事業も運営しております。
取り扱い
品目
改良土

【粒状改良土】
- ●粒状改良土(13mm ~ 0mm)
- ●スラグ粒状改良土
- ●グラウンド材(13mm ~ 0mm)/(5mm ~ 0 m)
【改良土】
- ●第1種改良土(40mm ~ 0mm)
- ●第2種改良土(13mm ~ 0mm)
- ●スラグ入第1種改良土
- ●スラグ入第2種改良土
商品
※RC:再生クラッシャーラン / M:粒度調整砕石 / RM:再生粒度調整砕石 / C:クラッシャーラン
【再生品類】
- ・RC―40~0
- ・RC―30~0
- ・RC―5~0
- ・RM-40~0
- ・RC砂
【砕石類(バージン材)】
- ・C―40~0
- ・C―30~0
- ・M―40~0
- ・単粒度砕石他
【土類】
- ・粒状改良土(13㎜~0㎜)
- ・粒状改良土グランド材
- ・第1種改良土(40㎜~0㎜)
- ・第2種改良土(13㎜~0㎜)
- ・赤土
- ・黒土
【砂類】
- ・山砂
- ・遮断砂
- ・中目砂
- ・荒目砂
【その他】
- ・セメント
- ・レミファルト
- ・硅砂
※その他の商品も取り扱っております。詳しくはお問い合わせからご連絡ください。
受け入れ品目
- ●残土
- ●アスファルト、コンクリート塊
【項目】
残土については第1種発生土から泥土まで受入可能、詳細お問い合わせください。
がれき類については30cm角以内としそれ以上の大ガラについては別途お問い合わせ下さい。
【摘要】
ダンプトラックやタンク車で運搬可能なもの
改良土・
再生砕石
改良土とは

改良土とは、建設発生残土を改良し、リサイクルして再度使えるようにした土のことです。
これまで、生石灰を用いて安定処理が行われていました。
さらにそれが進化し、最近では、新たに開発された建設発生残土改良剤と高度プラントによる改良技術で、粒状改良土が誕生しました。
これは従来の改良土の課題となっていた、高含水比の粘性上等についての改良効率の限界や水場の弱さなどをクリアするものです。
今、各方面から注目を浴びているこの粒状改良土は、行政でも積極的に使用を推進しています。
平成14年5月に、建設工事に係る資源の再資源化等に関する法律「建設廃材リサイクル法」が施工され、さらに、平成16年東京都告示第五百二十三号において、それまでの道路占用工事要綱が一部改定されて、埋め戻し材料に粒状改良土が新たに加えられました。
今後さらに粒状改良土の活用の場が広がり、期待を集めています。
粒状改良土について

粒状改良土の特徴
三菱化学(株)が開発した建設発生残土改良剤ソイルハード採用し、専用のプラントにおいて建設発生残土を球状に固化させた、従来品とはまったく異なる粒状の改良土です。
これにより、従来は利用できなかった軟弱な砂質土や細粒土も粒状改良土として利用できるようになりました。粒状改良土は、良質な砂より良好な変形特性を示し、耐久性に優れていることが確認されています。
これにより施工後の落ち込み等が少ないことが証明され、活用範囲も多岐にわたります。
【特徴】
- ・原料の土質を選ばず、日本統一土質分類のシルト砂質(SM)から火山灰粘土(VH2)までカバー
- ・高含水比の建設発生残土も再利用
- ・製造工程で粒度調整が可能
- ・透水性に優れている
- ・良質の砂と同等の地盤支持力を有し、乾砂のような性質
- ・埋戻し、締固めが容易・再堀削が可能
- ・有害物質の流出は環境基準値以下
- ・比重が軽く運搬や作業効率が高い
プラントフロー図

粒状改良土利用実績
粒状改良土は身近なところで利用されています。
- ・地中埋設管工事の埋戻し
- ・擁壁の裏込め
- ・上下水道工事
- ・マンホールの埋戻し
- ・躯体周辺の埋戻し
- ・グランド
- ・インターロッキング
- ・敷石等下地
- ほか
※詳しくはご連絡ください。→お問い合わせ
改良土について

改良土の特徴
生石灰を用いて安定処理を行い、リサイクルの改良土として利用できるように改良したものです。自然砕石よりも低価格で経済的であり、埋戻しなどの下地として広く活用されています。
プラントフロー図

改良土利用実績
改良土は身近なところで利用されています。

- ・上下水道工事下地
- ・地中埋設管工事の埋戻し下地
- ・マンホールの埋戻し下地
- ・躯体周辺の埋戻し下地
- ほか
※詳しくはご連絡ください。→お問い合わせ
再生砕石のフロー図

CSR
被災地復興・浦安
2017.05.01

東日本大震災で、岩手県、宮城県、福島県の東北3県が大きな被害を受けました。
東京からもっとも近い千葉県の被災状況について報じられることはほとんどありませんでしたが、千葉県内でも津波の被害を受け、被害が深刻だった九十九里浜東端の沿岸部では、防波堤から約80メートル内陸の千葉県内でも津波の被害を受け、市街地に2メートル以上の津波が押し寄せました。
東京湾岸でもっとも大きな被害を受けた地域は、コスモ石油の石油精製コンビナートが炎上した市原市、浦安市も、埋立地域がいたるところが液状化し、水分を含んだ大量の土砂が地表に噴出し、多くの道路に亀裂が走ったほか、木造住宅が傾くなど大きな被害が発生しました。
巴山建設・巴山興業は、東京からもっとも近い被災地・浦安の液状化で噴出した土砂の撤去や道路の復興工事に協力させていただきました。
被災地復興・宮城
2017.04.01

東日本大震災で岩手県山田町と宮城県仙台市、東松島市、山元町、南三陸町の5市町が大きな被害を受けました。
5市町の宮城県亘理郡山元町では、高さ約6メートルの堤防を破壊して濁流が流れ込み、海岸から約2~3キロ圏内はほぼ壊滅し、安否不明の方が多くいる状況の山元町で巴山建設・巴山興業は、自衛隊と(株)淺沼組と協力して、宮城県亘理郡山元町のガレキ撤去、人命救助活動を行わせていただきました。
自衛隊と共に 被災地:宮城県亘理郡山元町
2017.03.01

巴山建設、巴山興業は、自衛隊と共に、被災地の復興に協力しています。
実績・
リサイクル率

弊社リサイクルセンター 八王子プラントでの建設発生残土リサイクルは高い実績をあげています。このプラントを広く開放し、残土を再利用することにより、不法投棄の減少、残土処分地の延命化に貢献することを目指しています。
また、運搬車両を往復活用できるので排ガスによる環境汚染を軽減し、省エネルギー化に貢献。環境保護と経済効果も望めます。
さらに、弊社が発行する建設発生残土受入証明書の発行により処分方法が明確化されます。
今後の
展望

地域密着でゼロエミッションへ挑戦!
建設発生土を粒状改良土、改良土にリサイクルするための施設・設備と技術をすでに確立した弊社が、次に目指すのはゼロエミッション。快適な暮らしと美しい自然を守り、住みやすい環境を次世代へとつなぐため邁進しています。
「ゼロエミッション」とは、現在廃棄されているものを再利用し、廃棄物をゼロにすること。そしてその実現により、ZERO EMISSION循環型産業システムを構築していくことです。「建設業界の循環型産業システム」を大きなテーマに、まずは地域から、弊社リサイクルセンターを拠点としてさらにリサイクル業務を充実させ、展開をしています。